「相続の手続きについて知りたいな」
「親が亡くなったけれど、まず何からやればいいのか」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、相続手続きの流れと、相続でまずやることについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□相続手続きの流れ
ここでは、相続手続きの流れをご紹介します。
ご臨終から7日以内に行う手続きは以下です。
・死亡診断書の取得
・死体埋葬火葬許可証の取得
・脂肪届の提出
ご臨終から10~14日以内に行う手続きは以下です。
・年金受給停止手続き
・年金受給権者死亡届の提出
・国民健康保険証の返却
・介護保険の資格喪失届
・住民票の末梢届
・住民票の除票申請
・世帯主の変更届
ご臨終から3ヶ月以内に行う手続きは以下です。
・相続放棄または限定承認
・相続の承認または放棄の期間の延長
ご臨終から4ヶ月以内に行う手続きは以下です。
・故人の所得税の確定申告
ご臨終から10ヶ月以内に行う手続きは以下です。
・遺産分割協議書の作成
・不動産の名義変更登記
ご臨終から1年以内に行う手続きは以下です。
・遺産分減殺請求
ご臨終から2年以内に行う手続きは以下です。
・埋葬費
・埋葬料の請求
・高額医療費の請求
・生命保険金の請求
ご臨終から5年以内に行う手続きは以下です。
・遺族年金の受給申請
・相続税の税務調査
以上が、相続手続きの流れでした。
□相続でまずやることとは?
前章では、相続手続きの流れについて解説しました。
しかし、まずやることが分からないという方も多いと思います。
悲しみと慌ただしい日々を過ごされるかと思いますが、まずやることを覚えておきましょう。
まずやることは、期限内に手続きを行うことです。
相続税の申告と納税は、10ヶ月以内に行う必要があるからです。
相続を受ける場合は、相続税の申告と納税を期限内に行いましょう。
そして、相続放棄する場合は、3ヶ月以内です。
もし、相続を放棄するという場合は、この期限内に行いましょう。
この期限を過ぎてしまうと、手続きができなくなってしまう恐れがあります。
そのため、期限をしっかりと守って、手続きをすることをおすすめします。
□まとめ
そこで今回は、相続手続きの流れと、相続でまずやることについてご紹介しました。
相続手続きの流れについてご理解いただけたのではないでしょうか。
特に、期限内に手続きを済ませられるようにしましょう。
何かご質問や疑問点等がございましたらお気軽にご連絡ください。
この記事が参考になれば幸いです。