「空き家って自然発火することはあるのかな」
「自然発火以外の危険性って何かな」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、空き家の自然発火の危険性についてと、自然発火以外の危険性についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□空き家の自然発火の危険性について
自然発火して火災に繋がる可能性があることをご存じでしょうか。
実は、空き家の火災の原因は、自然発火も考えられます。
自然災害の可能性として、コンセントプラグのトラッキング現象が挙げられます。
24時間換気システムを導入していたり、防犯用のオートライトの照明をつけていたりする場合は、このようなトラッキング現象が発生する場合があります。
そのような設備がついたことを知らないまま家を相続して放置してしまい、火災に繋がることもあるでしょう。
そのため、家にどのような設備がついているかを事前に確認しておくことをおすすめします。
□自然発火以外の危険性は?
では、自然発火以外の危険性はあるのでしょうか。
ここでは、自然発火以外の危険性について解説します。
1つ目は、老朽化や自然災害による建物の倒壊です。
建物の老朽化や、台風や地震等の自然災害により、倒壊する可能性があります。
倒壊により、人や周囲の建物に被害を及ぼす危険性があります。
2つ目は、放火の危険性です。
消防庁のデータによると、総出火件数のうちのおよそ11.6パーセントが、放火および放火の疑いによるものだとされています。
放火されやすい家の特徴は、以下です。
・部屋の電気がついておらず人の気配がない
・周囲に新聞や雑誌、木材といった燃えやすい物が多い
特に空き家の場合は、誰も住んでいませんよね。
管理も行き届いておらず、放火されやすい家の特徴に当てはまってしまいます。
実際に、全国各地でも空き家の火災が発生しています。
3つめは、不審者の侵入や犯罪に利用されることです。
不審者の住処や溜まり場になってしまうこともあるでしょう。
治安の悪化に繋がる危険性があります。
4つ目は、景観や衛生面が損なわれることです。
ゴミの不法投棄がされたり、劣化が進行したりすると、景観や衛生面が損なわれるでしょう。
□まとめ
今回は、空き家の自然発火の危険性についてと、自然発火以外の危険性についてご紹介しました。
空き家を放置してしまうと、様々な問題が生じてしまいます。
後々のトラブルを防ぐためにも、早めの対策をおすすめします。
何かご質問や疑問点等がございましたら、お気軽に当社までご相談ください。