住みながら家を売ろうか検討されている方はいらっしゃいませんか。
住みながら家を売るのは、メリットもありますがデメリットもあります。
両者を理解して、どうするか判断することで後悔しません。
売却のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□住みながら家を売るメリットとデメリットとは
まずは、メリットからご紹介します。
1つ目のメリットは、売却資金を新居の購入費に充てられることです。
住みながら家を売るため、売買契約が完了して新しい家を購入するまで住み続けられます。
つまり、新居の購入費用に充てられるのです。
2つ目は、内覧者が実際に生活をイメージしやすいことです。
家の売却活動の一環で内覧を行います。
その際にまだ住んでいると、内覧者からしたら、実際の生活をイメージしやすいでしょう。
家具を置いた時の空間の広さも参考になるので、内覧者に対してメリットとして説明することも大切です。
3つ目は、住んでいることで家が劣化しにくくなることです。
誰も住んでいない家は、早いスピードで劣化します。
家に誰かが住んでいて、適度にお手入れすることで、良好な状態が保てるでしょう。
次にデメリットです。
1つ目のデメリットは、売却するために内覧予定を優先する必要があることです。
家で何か行事をしていたり、休日を取っていたりしても、内覧が入ったらその対応をする必要があります。
2つ目は、住人の生活感は内覧でイメージダウンにつながる可能性があることです。
住み方によっては、内覧で悪い印象を与えてしまうかもしれません。
良い印象を与えられるように、きれいにしておくことが大切です。
□住みながら家を売却するためのポイントとは
続いては、住みながら家を売却するためにおさえておきたいポイントをご紹介します。
まずは、不要な物品は早めに処分しておくことです。
内覧のことを考慮して、できるだけ家から不要なものは取り除きましょう。
そして整理整頓することが重要です。
内覧の直前には室内の空気を入れ替えてください。
人はにおいに慣れると、気にならなくなるものです。
ご自身では気にならなくても、生活臭がする可能性はあるので、内覧前は空気を入れ替える習慣をつけましょう。
□まとめ
この記事では、住みながら家を売却するメリットとデメリットをご紹介しました。
また売却を成功させるためには、整理整頓して悪い印象を与えないことや生活感を出し過ぎないことなどが挙げられます。
ぜひ参考にしてみてください。