空き家を放置しておくことのデメリットをご存知ですか。
昨今では実家が空き家になってしまったという人も多いですが、管理しないと所有者にとって様々なデメリットが発生します。
今回の記事では、それらデメリットと、管理する際の選択肢をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□実家を空き家のままにするデメリット
1つ目は、建物の劣化の進行です。
建物の劣化は、小さな損傷から始まります。
家に住む人がいない空き家の場合、小さな損傷を見逃してしまう傾向にあります。
さらに、定期的に換気できないため、カビや湿気による劣化も発生します。
結果として、空き家は劣化しやすいのが1つ目のデメリットです。
2つ目は、周辺の人々に空き家が原因で迷惑をかけてしまう可能性があることです。
例えば庭に樹木があるとして、放っておくと大きくなりすぎ、倒れた時のリスクが大きくなります。
他のリスクとして、空き家には不審者の住みつきや放火が発生しやすいです。
総じて周囲の人に迷惑をかける恐れがあります。
3つ目は、罰金が発生する可能性があることです。
空き家対策措置法が施行されたことにより、周囲に悪影響を与えると判断された空き家には過料が発生するようになりました。
4つ目は、固定資産税が発生することです。
空き家を相続した場合、住まなくても固定資産税が発生します。
さらに先ほど紹介した特定空き家に指定された場合、税額が増加し、軽減措置も適用できなくなってしまいます。
費用がかからないようにしたい場合、管理はより重要になってくるでしょう。
□実家に住む人がない場合の対処法
1つ目は、実家を売却してしまうことです。
空き家の管理には時間や労力といったコストがかかってしまいます。
空き家を売却すれば維持費がかかりませんし、場合によっては利益も出ます。
2つ目は、賃貸にすることです。
賃貸にすることで家賃収入が見込めます。
また、売却と同様、管理の必要性が低下します。
ただし、賃貸にする前に整備・修繕をする必要があります。
3つ目は、空き家バンクに登録することです。
空き家バンクとは、持ち主と住みたい人のマッチングを行うサービスです。
必要書類を自治体に揃えて提出することで登録可能です。
□まとめ
今回の記事では、空き家を放置しておくデメリットと、実家に住む人がいない場合の対処法をご紹介しました。
当社では不動産売買を取り扱っております。
空き家に関してお悩みの方は、お気軽にご相談ください。